お知らせ
領域代表・領域役員
キーワード一覧
(English keywords)
記録
若手奨励賞
学生優秀発表賞
本Webページについて
領域Web目次
物理学会HOME

若手奨励賞

日本物理学会では、将来の物理学をになう優秀な若手研究者の研究を奨励し、 日本物理学会をより活性化するために若手奨励賞を設けています。


第14回日本物理学会若手奨励賞(領域11)

受賞者の発表

2019年6月の会告にしたがって,第14回日本物理学会若手奨励賞(領域11)の募集を行い,同年8月5日に締切りました.若手奨励賞領域11内規にしたがって設置された領域11の審査委員会による厳正な審査の結果,応募者の中から下記の4名の候補者が選考され,同年10月の物理学会理事会で受賞者として承認されました.ここでその受賞を祝福するとともに,領域11関係者に公示いたします.なお,対象論文などの情報については,物理学会の若手賞のWebサイトをご覧ください.

領域11代表  後藤俊幸
受賞者 受賞題目
鹿野豊(慶應義塾大学 大学院理工学研究科) 離散時間量子ウォークを用いた量子シミュレーションの理論の確立
関優也(産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門) Non-stoquastic 演算子による量子アニーリングの高速化
西口大貴(東京大学 大学院理学系研究科物理学専攻) アクティブマターの集団運動における秩序発現と普遍法則に関する実験
吉岡信行(東京大学 大学院理学系研究科物理学専攻) ニューラルネットワークによる物理状態の分類と表現に関する理論的研究


審査経過報告

 本年度の領域11の若手奨励賞は、期日までに応募のあった11名の応募者から厳正な審査を経て、以下の4名に決定した。
 選考には領域代表及び領域副代表に指名された広範なバックグラウンドを持つ9名から構成された審査委員会が当たり、そのうちの1名が審査委員長を務め、議事のとりまとめを行った。尚、応募者が出身研究室の学生であったり、現在所属する研究室に在籍するものであったり、共同研究を行った経験のある審査委員は、利害関係者と見做し、その応募者の選考には原則として加わらない事によって選考の公正化を図った。一次審査では、各応募者に3名の査読者を付け、応募者の提出論文について、本賞に相応しいものであるかを評価書及び評点付きで報告して貰った。二次審査では、一次審査の報告を踏まえて利害関係者を除く審査委員全員のメール審議で、本賞に相応しいかどうかについて議論を行った。今回は、利害関係者は無く応募者全員を対象とする評点付きの評価を行い、基準を満たした応募者の中から上位4名を受賞者として推薦した。
 今回は、前年度までの周知が良かったのか応募者が昨年度の4名から11名と著しく増加し、今年度は文字通り激戦となった。その結果本賞受賞の価値を今までと同様に高いところに留めることになった。またAIの物理学への応用や量子アニーリングの高速化といった新分野に果敢に挑戦し、一連の研究成果をあげるなど、領域11の次元を拡張する様な境界領域での研究成果での受賞対象もあり、こういった若手の挑戦の気風を保つ上でも本若手奨励賞の役割は重いと感じた。これら新分野に限らず選ばれた受賞者の対象論文は何れも若手奨励賞に相応しいものであり、選に漏れた応募者も含めて、今後の応募者の活躍と研究の進展が期待されるものばかりであった。今後も、本賞が高い価値を保ち続けるにはさらなる若手の積極的な応募を促す努力が必要不可欠である。

若手奨励賞・領域11審査委員長  梅野 健

受賞理由

授賞式

 第75回年次大会は新型コロナウイルス感染症の拡大のため現地開催中止となり、若手奨励賞授賞式は中止となりましたが、2020年3月16日付けで賞状は作成され、物理学会より受賞者に送付されました。また、2020年第75回年次大会特設webサイトにおいて発表資料(講演スライドファイルなど)を掲示することで記念講演の発表は成立したことになりました。しかし、実質的な記念講演の機会を失ったので、2021年3月14日、第76回年次大会での企画講演として、オンラインで上記4名の受賞者の講演が実施され、活発な議論が行われました。


無断転載はお断りします
日本物理学会 領域11



過去の若手奨励賞(領域11)について