お知らせ
領域代表・領域役員
キーワード一覧
(English keywords)
記録
若手奨励賞
学生優秀発表賞
本Webページについて
領域Web目次
物理学会HOME

若手奨励賞

日本物理学会では、将来の物理学をになう優秀な若手研究者の研究を奨励し、 日本物理学会をより活性化するために若手奨励賞を設けています。


第13回日本物理学会若手奨励賞(領域11)

受賞者の発表

2018年6月の会告にしたがって,第13回日本物理学会若手奨励賞(領域11)の募集を行い,同年7月30日に締切りました.若手奨励賞領域11内規にしたがって設置された領域11の審査委員会による厳正な審査の結果,応募者の中から下記の3名の候補者が選考され,同年10月の物理学会理事会で受賞者として承認されました.ここでその受賞を祝福するとともに,領域11関係者に公示いたします.なお,対象論文などの情報については,物理学会の若手賞のWebサイトをご覧ください.

領域11代表  川島直輝
受賞者 受賞題目
岡田崇(理化学研究所, 数理創造プログラム) 化学反応ネットワークのトポロジーに基づく緩衝構造の発見と生体内ネットワークへの応用
江端宏之(九州大学 先導物質化学研究所) 生命・非生命系における自発的ダイナミックスの実験解析と現象論による解析
佐野友彦(立命館大学理工学部物理科学科) 構造物のしなやかさに関する理論的および実験的研究-摩擦, 座屈, 飛び移り座屈


審査経過報告

 本年度の領域11の若手奨励賞は、期日までに応募のあった4名の応募者から厳正な審査を経て、以下の3名に決定した。
 選考には領域代表及び領域副代表に指名された広範なバックグラウンドを持つ9名から構成された審査委員会が当たり、そのうちの1名が審査委員長を務め、議事のとりまとめを行った。尚、応募者が出身研究室の学生であったり、現在所属する研究室に在籍するものであったり、共同研究を行った経験のある審査委員は、利害関係者と見做し、その応募者の選考には原則として加わらない事によって選考の公正化を図った。一次審査では、各応募者に3名の査読者を付け、応募者の提出論文について、本賞に相応しいものであるかを評価書及び評点付きで報告して貰った。二次審査では、一次審査の報告を踏まえて利害関係者を除く審査委員全員で、本賞に相応しいかどうかについて議論を行った。また審査に当たって応募者の詳細な貢献を知るために、その共同研究者に意見を伺う事もあった。その後、利害関係者を除く審査委員全員によって評点付きの評価を行い、基準を満たした応募者を受賞者として推薦した。
 今回は、応募期間が比較的短く、更にこれまで認めて来た他薦を禁止して、自薦のみに限定した事もあり、応募者が4名と極めて少なかった。その影響もあって、受賞者が領域11に割り当てられた上限に満たなかったが、選ばれた受賞者の対象論文は何れも若手奨励賞に相応しい若々しいものであり、惜しくも選に漏れた応募者も含めて、今後の応募者の活躍と研究の進展が期待されるに足るものであった。今回に限らず過去も含めて選に漏れた応募者は、応募時点での評価と時間が経ってからの評価が異なり得る事やその後に新たな研究業績が加わる事も鑑みて、再応募を期待したい。また、シニアな研究者に対しても、若手研究者の優れた業績に着目し、積極的に該当者に応募を促すようにお願いしたい。領域11では若手研究者によって活発な研究がなされてきたため、若手奨励賞の過去の受賞者はそれに相応しい輝かしい活躍をしてきた。今後も、本賞が高い価値を保ち続けるには若手の積極的な応募が必要不可欠である。
 尚、受賞理由で触れている論文は若手奨励賞の対象論文として公表されているものの中から、発行年が古い物から順に番号付けされている。

若手奨励賞・領域11審査委員長  早川尚男

受賞理由

授賞式

 第74回年次大会において領域11の若手奨励賞授賞式が行われました。上記3名が受賞され、その受賞記念講演もあわせて行われました。


無断転載はお断りします
日本物理学会 領域11



過去の若手奨励賞(領域11)について