お知らせ
領域代表・領域役員
キーワード一覧
(English keywords)
記録
若手奨励賞
学生優秀発表者賞
本Webページについて
領域Web目次
物理学会HOME

第10回若手奨励賞(領域11)

受賞者の発表

2015年6月の会告にしたがって,第10回若手奨励賞(領域11)の募集を行い,同年7月21日に締切りました.若手奨励賞領域11内規にしたがって設置された領域11の審査委員会による厳正な審査の結果,応募者の中から下記の4名の候補者が選考され,同年10月の物理学会理事会で受賞者として承認されました.ここでその受賞を祝福するとともに,領域11関係者に公示いたします.なお,対象論文などの情報については,物理学会の若手賞のWebサイトをご覧ください.

領域11代表  宮下 精二
受賞者 受賞題目
石本健太(京都大学白眉センター) 粘性支配的な流体中の微生物の運動に関する研究
金澤輝代士(東京工業大学大学院総合理工学研究科) 非ガウス型ノイズに駆動されるランジュバン方程式の理論
川口喬吾(ハーバード大学システム生物学科) 非平衡統計力学の基礎理論と生物物理学への応用
河村洋史(国立研究開発法人海洋研究開発機構) 無限自由度の振動的対流現象に関する位相縮約の理論


審査経過報告

本年度の若手奨励賞には領域11の広い分野から8名の応募があり、厳正な審査の結果、以下の4名への授賞を決定した。受賞者の専門分野は非平衡系2名、流体力学、力学系各1名である。領域の広がりと活気を表わす結果といえるだろう。
 選考には領域代表が指名した9名の審査員(委員長を含む)があたった。1次審査では各応募者について委員長が選んだ2名の審査員が応募書類を吟味し査読レポートを作成した。それを参考にして、業績の重要さ・本人の貢献度などを中心に、全応募者の評価について審査員全員でメールによって徹底的に議論を重ねた。この議論をふまえ、2次審査では全審査員が全候補者を点数で(絶対)評価し、その平均点が高かった4名を受賞候補とした。審査員のなかに応募者の共同研究者・指導教員などが含まれている場合は「関係者」と認定し(委員長の求めがあれば参考意見を述べる以外は)審査には参加しないことを事前に取り決め、それに従った。
 今年度は応募者のレベルがきわめて高く、審査委員会は苦渋の選択を迫られた。2次審査での4位と5位の評点は僅差だったが、事前の取り決めどおり、機械的に上位4名を推薦した。来年度以降、新たな応募者はもちろん、今回受賞を逃した応募者がより優れた業績を挙げて応募することを望んでいる。

若手奨励賞・領域11審査委員長  田崎晴明

受賞理由




授賞式

第71回年次大会において領域11の若手奨励賞授賞式が行われました。今回は 石本健太氏(京都大学白眉センター)、 金澤輝代士氏(東京工業大学大学院総合理工学研究科)、 川口喬吾氏(ハーバード大学システム生物学科)、 河村洋史氏(国立研究開発法人海洋研究開発機構) の4名が受賞され、その受賞講演もあわせて行われました。





無断転載はお断りします
日本物理学会 領域11