お知らせ
領域代表・領域役員
キーワード一覧
(English keywords)
記録
若手奨励賞
学生優秀発表者賞
本Webページについて
領域Web目次
物理学会HOME

第1回若手奨励賞(領域11)

受賞者の発表

昨年の12月会告に従って、第1回若手奨励賞(領域11)の募集を行い、本年2月23日 に締め切りました。申し合わせに従って設置された領域11の審査委員会による厳 選な審査の結果、応募の中から下記の4名の候補者が選考され、5月の理事会で 受賞者として承認されました。ここで、その受賞を祝福するとともに、領域11関係 者に公示致します。 なお、授賞式ならびに受賞講演が2007年の秋期年次大会にて行われますので、 会員の皆さんの講演会へのご参加をよろしくお願い致します。

領域11代表  甲斐昌一
受賞者 受賞題目
田中ダン(福井大学) 非線形方程式の縮約による新しい数理構造の探求
鈴木正(東京工業大学) 量子アニーリング法の有効性に関する統計力学的研究
飯間信(北海道大学) 蝶の飛翔メカニズムの解明
越野和樹(東京医科歯科大学) 量子ゼノ効果と測定問題の理論的考察


審査経過報告

領域11における審査は、領域代表が指名した9名の審査委員によって行われ た。審査委員は、領域11が対象とする非常に幅広い分野をカバーするべく選 ばれた方々である。うち1名が審査委員長を務め(審査委員長についても領域 代表が指名)、選出の取りまとめに当たった。なお、今回、審査委員は直接会 合を持つことなく、全審査は審査委員間のメールによって行われた。 審査手順として、まず各応募者に対し、委員長が審査委員9名の中から指名し たそれぞれ2名が査読者として原著論文を独立に査読し、その内容と評価に関 し詳細な査読レポートを作成した。この査読レポートは審査委員全員に配布さ れた。各審査委員は、各応募者毎2通の査読レポートを参考に、応募者全員の 資料に基づいて候補者選定に当たった。一定のメール討議期間を設けた後、最 終的には、各審査委員が5~1点で順位を付け5名を推薦するメール投票を行 った。9名の審査委員全員よりメール投票を得、9名の得点を集計した結果、 上位得点者4名を領域11からの授賞候補者として決定した。


若手奨励賞・領域11審査委員長  川村 光

受賞理由




授賞式

 第62回年次大会において領域11の若手奨励賞授賞式が行われました。 今回は田中ダン氏(福井大学工学部)、飯間信氏(北大電子科学研究所)、 越野和樹氏(東京医科歯科大学教養部)、鈴木正氏(東京工業大学理工学研究科)の 4名が受賞され、その受賞講演もあわせて行われました。


第1回若手奨励賞(領域11)受賞者の皆さん。それぞれ田中ダン氏(左上)、飯間信氏(右上)、越野和樹氏(左下)、鈴木正氏(右下)。

受賞の言葉

 受賞者の皆様から、受賞の言葉をいただきました。 なお、所属は受賞時のものです。

田中ダン氏(福井大学工学部)

 工学研究科に所属しているためか、自身の思い過ごしか、 もの創りや特許等に`一見'無縁な研究をすることに、 プレッシャーを感じることもあります。 真に斬新な技術を創出するには、基礎研究から始めねばならないと思います。 しかし、実績の無い若手が 「数十、数百年後の社会還元を目指す」と豪語しても、 虚しく響くのは仕方ないことだとも思います。 このような状況下、 由緒ある学会から励ましを頂くことで、 少なからず胸を張って基礎研究ができると感じております。 小規模ながら良い所属部局に、広報材料を提供できたことも嬉しく思います。 なお、奨励賞は、がんばりま賞であると認識しております。 今後も真摯に励みますので、よろしくお願い致します。

飯間信氏(北大電子科学研究所)

 自分の研究を第一回若手奨励賞の受賞という形で認めて頂いて大変 うれしく思っております。昆虫の飛翔というテーマは私が北海道大学に 来てから共同研究者の柳田達雄博士とはじめたものですが、最初は完全 な手探り状態で、試行錯誤の連続でした。そういう中で研究を続けるに あたり、様々な方から助言や励ましの言葉を頂いた事が大きな原動力に なったと思っています。おかげさまで数理的な視点が有効だという事が 分かってきました。今回の受賞により、制御や理論構築といった今後の 課題に向けての大きな力を頂いたような気がしております。  友人や研究者仲間からもお祝いの言葉を多数頂きました。その中で この賞の新設に関連して「賞の価値は受賞者で決まる。お前もこれから ガンバレ」という意味の事を言ってくれた友人がいます。受賞そのもの は過去の実績に対するものですが、この賞に関しては、今後への期待も 含まれているように思います。今後一層頑張らなければならないという 思いを強くいたしました。   世話人の方より「受賞してよかったことがあれば書いて欲しい」と 要望がありましたが、私としては受賞してよかった事というよりも、賞 に推薦して頂けた事、また選考や講演を通して自分の仕事を広い分野の 方々に知っていただく機会が増えた事がよかったと思います。また今回 このような形で皆様に御礼の言葉を伝える事ができました。どうもあり がとうございました。

越野和樹氏(東京医科歯科大学教養部)

 このたびは若手奨励賞を賜り,誠に有難うございました.新設された若手奨励賞 の,第一回目の受賞者に選ばれたことを,とても光栄に感じております.甲斐先 生より賞状を頂いたときは色々なことが思い出され,胸にこみあげるものがあり ました. 今回の受賞で最も嬉しかったことは,両親や家族に対して,受賞という分かりや すい形で研究上の成功を報告できたことです.また,受賞の知らせをいただいた のが今年4月の東京医科歯科大学教養部への異動の直後であり,幸先良く研究生 活を始めることが出来ました.これからも,若手奨励賞受賞者としての誇りを忘 れず,それに相応しい活躍ができるよう,努力してゆきたいと思います.

鈴木正氏(東京工業大学理工学研究科)

 私の受賞の対象となった「量子アニーリング」は、もともと日本人を含む人たち によって10年ほど前に産み出された研究テーマです。 しかし、その後、特に日本ではあまり盛んには研究は行われて来ませんでした。 私はこのテーマを育てるという使命感とともに数年前より研究を行って きました。今回の受賞により、これまでの研究の意義を認めてもらえたこと、 さらに記念講演等を通じてたくさんの方々に私の研究を伝える機会を 持てたことで、少しは量子アニーリングという研究テーマの成長に 貢献できたのではないかと思っています。 今後私はこのテーマをさらに育てていくと同時に、大きく育つような 全く新しいテーマを産み出すことにも取り組んでいきたいです。 さて、今回、第一回の若手奨励賞ということで、この賞がどの程度意味を 持つかは正直に言ってまだわかりません。ただ、領域全体で記念講演の 時間をもうけていただいたことは、自分の研究を広くアピールする絶好の 機会となりました。今回の受賞により今後いろいろな場面で私の活動が 注目されることがあるかもしれません。それに応えられるようにますます 研究に励んでいきたいと思います。 最後にこの場を借りて、私を若手奨励賞に推薦してくださった先生方、 共同研究をしていただいた先生方に感謝いたします。


写真、文章等無断転載はお断りします
日本物理学会 領域11